このメールは東洋リース社員と名刺交換させていただいた方、
お問い合わせいただいた方等にお届けしています。
大変恐縮ですが今後、当メールの配信を希望されない場合下記URLより配信停止のご連絡を
お願いいたします。
URL →→→ http://www.tyl.jp/magazine/form_02/index.html
目次 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
・toyoレンタルコラム
・今月のトピックス
・今月のお知らせ
・ちょっと一息
・ワンポイントアドバイス
・今月の出来事
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
■□■
□■ toyoレンタルコラム
■
【冬期、長期ご利用の注意点】
いつもレンタルのご利用ありがとうございます。冬期の長期ご利用の注意点についてご連絡いたします。
冬期の建機トラブルの多くに、冷却系統やバッテリートラブルがあります。クーラントに含まれる添加剤は徐々に酸化が進み、効果が低下、長く使い続けていると、夜間にクーラントが凍結し、体積が膨張する事によって圧力に耐えられなくなった部品が損傷を起こしてしまう事もあります。日常点検で適正量、交換時期の確認をお願いします。バッテリーは外気温が下がるとエンジンオイルが冷える為、負荷が大きく始動不良のトラブルを起こしやすくなります。バッテリー液量の確認など、日常点検を日々の業務でご対応をお願いいたします。
■□■
□■ 今月のトピックス
■
【建物解体専用機】
弊社ではいろいろな解体専用機を取扱いしておりますが、今回コベルコの「SK135SRDLC(0.5m³)」「SK210DLC(0.8m³)」2つ折れ超ロングアタッチメント仕様を導入しました。「SK135SRDLC」は、最大作業高さ約11.7m。「SK210DLC」は、最大作業高さ約13.9m。作業半径を優先できる2つ折れタイプで、4〜5階程度の老朽ビルの上部解体に活躍します。
弊社では、その他「SK260DLC」「SK350DLC」など建物解体専用機を各種取り揃えておりますので、お探しの商品がございましたら是非お問い合わせくださいませ。
■□■
□■ 今月のお知らせ
■
【11月の祝日】
11月は、11月3日「文化の日」(自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨とする)、11月23日「勤労感謝の日」(勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう)2日の祝日があります。
今年は23日が日曜日の為、翌日24日が振替休日となっております。
弊社は土・日・祝日が休みとなっていますので、問合わせ時にはご留意くださいますよう、よろしくお願いいたします。
■□■
□■ ちょっと一息
■
【紅葉シーズン到来】
11月といえば、本格的に紅葉の色づく季節になりますね。
紅葉の色は脳を刺激し、ポジティブな感情や新しいことへの意欲を引き起こす効果があるとされ、ストレス軽減にも良いとされています。
皆さんは、岡山の紅葉スポットといえばどこを思い浮かべますか?
岡山には、「奥津渓(鏡野町)」「旧閑谷学校(備前)」「鶴山公園(津山)」と数多くあります。
ぜひ本格的にシーズン到来のこの時期に、紅葉を見て癒されてみてはいかがでしょうか?
■□■
□■ ワンポイントアドバイス
■
【E/Gハイプレッシャー使用前の確認】
長期間使用されて、「使用途中にエンジンが止まる」「水が出なくなった」などご連絡を受け、入れ替えさせていただいているのですが、ご使用前に確認していただきたい点が何点かございます。
1つ目がフィルターの確認です。今レンタルさせていただいているハイプレッシャーには給水口にフィルターがついていますが、このフィルターにゴミが詰まると、給水量が減少し、吐出量減少につながります。定期的に確認し、汚れが付着していれば清掃していただきたいです。
2つ目がオイルの確認です。ハイプレッシャーはE/Gオイルが減少するとエンジンが自動で停止してしまいます。こちらも定期的に確認し、ゲージの半分以下になりましたら、オイルの補充をしていただくか、入替など対応させていただきます。
■□■
□■ 今月の出来事
■
【環境の変化に戸惑う自分】
8月で整備研修が終わり、9月からフロント研修に変わったため、現在はお客様来社時にカウンターに立たせていただいています。しかし、お客様とのやり取りの中で聞きそびれる事があるなど、悪戦苦闘している毎日です。業務をするうえで必要な情報が膨大にあり、製品知識、組織の仕組み等、覚える事がいっぱいあります。インプット、アウトプット、ON・OFFの切り換え、その他PC処理スピード等、要求される能力を高いレベルで発揮しないとついていけなくなります。少しでも諸先輩方に近づける様、努力していく所存です。また、私事ですが、父が亡くなり今月で1周忌になります。自分自身が、家長として物事を取り仕切る事も多くなり、交渉事や判断事が全て自分の責任になるため、改めて親の有難みや、親の偉大さを感じる毎日です。